Minae Inahara
Laboratory
Laboratory
scroll
プロフィール
Profile
-
-
稲原 美苗(Minae Inahara)
神戸大学国際人間科学部
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授
研究分野
ジェンダー理論、現象学、臨床哲学研究テーマ
ジェンダー理論、現象学、臨床哲学を用いて、社会に潜む特権性や自明性を疑い、マイノリティの問題について多角的に探究します。研究紹介
Research Introduction
ジェンダーを学び、「当たり前」の世界から飛び出しましょう
この研究室でのさまざまな取り組みは、ジェンダーに関する「当たり前」を問うことと密接に結びついています。ジェンダー・スタディーズにとって、「問う」という行為は根幹に位置しますが、この行為は、大学の教室で書籍や教員を目の前にして考えることだけを意味するのではありません。
実際に自分で経験し、日常生活の中で自分自身に疑問を持つことも大切です。ジェンダーを学ぶことによって、あらゆる関係性を問う力を持てるようになります。例えば、「男性なら○○すべきだ」とか「女性だから○○はできない」といった、個々人の特性や能力を考慮せずに、性別によって「当たり前」を押し付けられた経験をした人も少なくないと思います。
このような「当たり前」は、生まれそれぞれの社会や文化によって作り出された規範です。「当たり前」の世界から飛び出して、自らの可能性を探るために、ジェンダーを学びませんか。
本研究室志望の方はこちらからご連絡ください
minaeinahara@penguin.kobe-u.ac.jp
minaeinahara@penguin.kobe-u.ac.jp
哲学カフェ
Philosophy cafe
書籍
Books
-
-
フェミニスト現象学入門
経験から「普通」を問い直す
妊娠、月経、身振り、ハラスメント、トランスジェンダー、カミングアウト、女らしさ/男らしさ、人種差別、障害、老い……
この世界に生きるということはどのような経験なのか?
ボーヴォワール、メルロ=ポンティといった哲学者の議論を拡張しつつ、当事者たちの経験の記述から様々なテーマに接近し、「当たり前」と「規範」の問い直しを試みる。
フェミニスト現象学に関係する論文や海外文献を紹介した文献案内も巻末に収めた、充実の入門書。
-
-
フェミニスト現象学
経験が響きあう場所へ
見過ごされてきた経験を言葉にする沈黙を求める社会のなかで、異なる声の共鳴を待つために乳児の育児、更年期、トランスジェンダー、アセクシュアル、男らしさ、DV、老い、占い、ファッション、ペットロス……
さまざまな当事者の経験を記述・考察し、性をめぐる「当たり前」と「規範」を問い直すフェミニスト現象学。現象学自体を共鳴の場としつつ、多様なテーマと理論、自己や他者の語りを扱った論考からその可能性を指し示す。
現象学のみならず社会学、倫理学、クィア批評など他分野の執筆者による方法論的な論考と、それに対する編者からの応答も収録。
アクセス
Access
657-8501
兵庫県神戸市灘区鶴甲3-11
TEL: 81-78-803-7732